2008/03/31

結局、Gゾーン


できない我慢はできない。
桜が綺麗な等々力だ。


2008/03/30

空に近い席


1:シーズンチケットを持っていないと入場が遅れる。

2:遅れるとGゾーンには入れない。

3:Gゾーンの空席チェック中に二階席が埋まる。

4:このような席での観戦となる。



非常に見易いのが悔しい。
カブが燃えている。


手がきブログ


↑私の場合、こんな感じ(程度)の絵ウッシッシ

「手がきブログ」が人気 本文もコメントも手書き 「ユーザーは遊びの天才」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=445266&media_id=32

マイミクGong Changの日記を見て

「Photoshopだってオンライン版ができるのだもの、ブログのツールに作画機能ぐらい作れるよ。」

程度の認識で覗いてみたら、このサイトのコンセプトはもっと潔いものだった。手がき機能は編集機能ではなく、入力のすべて。一度登録してしまえば、リンクを張るとき以外はキーボードを使うことはないのだ。

この手がき機能が実にプリミティブで楽しい。クレヨンで画を描く感覚だ。これでは「上手い絵なんて描けるわけない」という奇妙な開き直りが出てくるのか、素朴な創作意欲がわいてくる。

というわけで、始めました
http://pipa.jp/tegaki/VBlogList.jsp?ID=62947

見るより書く方が楽しいですぜウインク


2008/03/29

愛国心

ぼくはぼくの日本が好きで
きみはきみの日本が好き。

きみの日本を教えてくれないか。
ぼくも好きになると思う。

ぼくの日本を見てくれよ。
気に入ってくれると嬉しいな。


君が代が歌えなくても、日の丸を掲げなくても、愛国心は育っている。


2008/03/27

自転車通勤復活



明日から自転車通勤を再開する。

タイアがひび割れてしまっていたことをいいことに、自転車をしばらくさぼっていた。その間ぶくぶくと太り、いつの間にか大変なことになっていたのだ。昼食後に腹部の圧迫感を感じることが多くなり、膝の違和感が体重増加に因るものだと自覚するに至り、運動を再開することを余儀なくされる。じりじりと脅迫を続ける体の節々に反旗を翻すには、それ以外の方法はないのである。

床の間仕様になりつつある「戦闘機」には目もくれず、ほこりを被っている「無印良品スチール700C自転車」のタイアを交換。最初は手間取るが幸いなことにすぐに手順を思い出せた。精度の低いフレームのせいでブレーキが片ぎきになっているのが気になったが、何とか作業は終了。明日の好天を祈るのみ。

自宅から新子安の会社まで片道約25km、高低差は45m。信号があるので概ね1時間半の行程だ。乗り換えが多いから電車利用でも同じぐらい時間が掛かる。桜が楽しめる分、自転車の方が「お得」だろう。

花粉と戯れるのはきついけどねあせあせ(飛び散る汗)



2008/03/25

子ども商店街・集計




「売ったコーヒー40杯×ねだん50円=売り上げ2000円」
なかなか盛況だったのだ。

終了後儲けの一割を集めて、参加者みんなで何に使うかを決める。素早く原価を差し引いて申し出ないといけないのだが、まだ九九も習っていない小学一年生にそれは無理。売り上げから200円を出していたようだ。

さっきまでの商店主たちがステージに集まり、みんなのお金を集計。
全部で15,000円、さあ何に使おう?

・みんなでおいしいものを食べに行く。
・みんなで旅行に行く。
・テニスコートをつくる。
・キャバクラに遊びに行く……

……いろいろ好き勝手言う子どもたち。
結局、「滑車ロープを作るために『動く』」ということになった。

もちろんこのお金でできるわけがないから、プレイリーダーや周囲の大人が資金集めに回ることになる。でも、こういうきっかけが大事。「みんなで作った」達成感は出ると思う。


さて、息子の「こーひーや」の原価計算。
余った資材は我が家で買い取り、使った分だけ払ってもらうことにした。

・豆
396円/200g:これで22杯分
@18円→720円

・紙コップ
90円/30個:これで30杯分
@3円→120円

他にもカセットガス代やフィルター代などがあるが、だんだん悲しそうな顔になってきたので、この二つだけの請求にした。請求額合計840円。

・売り上げ    2,000円
・商店会費?   -200円
・経費 -840円

儲けが1,000円を割ってしまい、泣きそうになっている息子。
すかさずコーヒーを2杯発注する。

・特別コーヒー手数料 100円
-----------------------------
・利益          1,060円

息子の嬉しそうな顔。
ほとんどパフォーミングアートだった「こーひーや」。盛況だったわけだね


「思考と感情を結ぶ線がぷっつり切れた感じ」が危険信号!

表題は「週刊SPA!」の広告にあった、ストレス対策記事の紹介文。

ここのところピンク色の新聞を眺めると、感情と思考の解離を感じることが多い。習慣なので毎度買い求めるが、表紙さえ読むことができない。

感情は消え去ってしまった感覚だ。そして思考は懐かしくも意味のないフレーズをリフレインする。

「電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも、みーんな私のせいなのよ」

そう、全部私のせいなのだ。













次節千葉戦、参戦します。
今季初参戦、川崎に勝利を。


2008/03/21

さあ、みんな

便所に行って泣こう。


2008/03/20

DSクラシコ




こんな記事を見つけた。

ColorWare、任天堂DSのカスタムペイントサービスを開始
http://japanese.engadget.com/2008/03/18/colorware-ds/

販売サイトでは、お絵かき感覚で塗り分けイメージをシミュレートできる。なかなか楽しい。
自分のところだけでは面白くないので、川向こうバージョンも作ってみた。
図に乗って横河も(大分も可ウッシッシ

274ドルと送料で好きな色のDSが手に入る。これを安いと見るかどうかは……うーんあせあせ(飛び散る汗)
とりあえず子供たちには内緒にしておこう。

アメリカには純正色に「コバルト・ブラック」のツートンがあるとのことで期待していたのだが、どうも大阪風の色調らしい。
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20366578,00.htm

やるのならば、背中の板だけを自分で塗装するのが一番か。


ちょっと天の邪鬼

i.e.じゃなくて、FireFox
DoCoMoじゃなくて、AU
ドイツ車じゃなくて、フランス車

人と少し違うことが心地よかった。
そこにスノビッシュな喜びがあったことを否定しない。

スコッチじゃなくて、バーボン
スーパードライじゃなくて、黒ラベル
芋焼酎じゃなくて、泡盛

拘っているわけではない。
嫌っているわけでは、もちろんない。

あのチームじゃなくて、ベイスターズ
このクラブじゃなくて、フロンターレ

最初はちょっとしたバランスで選んだ。
付き合っているうちに自分の一部に組み込まれた。

ただそれだけのことなのだ。


2008/03/16

2008/03/10

本日の教訓

「一点」はセイフティーリードではない。


2008/03/09

専用ケース・天使編

前回のTP-s30ケースは今日で終わり。DVDの返却期限なのだ。

追加でDVDを借りたところで見る間もなく返すことになり、それではあまりにもったいないので、
「まとめて返してケースを一つガメる」という案は自動的に却下となった。しかし一度味わってしまうとなかなか元に戻れない、ケースのある生活。鞄の中がモバイル機器でぐちゃぐちゃになるのは嬉しくない。

そこで天使案を採用した。「採寸して自作する」という奴だ。

まずは蒲田のユザワヤで、布などの素材を購入。
写真
ユザワヤ布売り場の種類の豊富さに圧倒されるが、一番プレーンかつ安価な帆布を購入。持ち手にする綿テープも生成のものにした。

これではあまりに素っ気ない鞄になりそうなので、いろいろな色が入り交じった「レインボー」という糸を買う。ジーンズのステッチに使うものらしい。強度も十分にありそうだ。

写真
DVDケースを採寸しながら、アイディアをメモしてゆく。

安易にコピーするのではなくオリジナルでいこうと思い立つ。
苦労して作ったのに、市販品と同じではおもしろくない。

写真
……で、いきなりできあがるあせあせ(飛び散る汗)

小振りなトートバックになった。鞄のインナーバックとして利用するから、緩衝材はおおむね不要なのだ。

写真
これでも容量はDVDケースとほぼ同じ。

久しぶりの裁縫だった。楽しかったが、できあがったものが全くThinkPadらしくないのはいただけない。



2008/03/08

鮫洲

このような事情により、警察署で運転免許の書き換えができない私は、半休を取り鮫洲の運転免許試験場に向かったのだ。鮫洲はなかなか趣がある街ではあるが、味わい尽くすにそれ相応のスキルが必要なようだ。

写真
カメラ店を併設する長唄教室。

試験場特需に沸く、代書屋ばかりが並ぶ町並みだが、所々昔ながらの商店建築様式が残っている。この辺りは江戸の代官屋敷が途切れたぐらいなのだろうか、町割は街道筋の雰囲気だ。

写真
この道路が旧街道か。

難所であったであろう多摩川を渡り、旅人は江戸に入る前にこの町で休んだのだろうか。宿場町の雰囲気が残っている。立ち並ぶ代書屋も鞍替えする前は木賃宿、そんな想像をしてしまう。

歴史を知っているともっと楽しめるのだろう。そう思う機会は少なくない。しかし「思う」だけで実際に調べたことは一度もない。前回の更新でここにきたときも同じように感じ、表面的な分析しかできずに歯がゆい思いをしたのだ。成長していないのだな。

写真
鮫洲だから鮫なのだ。

細い道を抜けて試験場へ。どこの試験場の前にも眼鏡屋があるが、鮫洲の場合はサメズメガネ。試験場で使っている検査器と同じ機械を導入しているとのこと。試験の練習ができるのだ。江東試験場の近くに「15分、視力回復」という看板があったが、鮫洲にはない。何故だろう。

更新講習は割と好きなので、あまり退屈しなかった。しかし夜になってほとんど忘れてしまったことからして、たいしたことは言っていなかったのだろう。覚えていることを列挙すると、

・世界人口の1/3は中国とインドに住んでいる。
・都内では毎月3000人以上が免許証を紛失している。
・6月から初心者、紅葉マークの不表示は罰金がかかる。
・6月から後部座席にもシートベルト着用が義務化される。

この程度だ。ちなみにビデオのナビゲーターは、日テレの福留さんだった。

写真
これは「美ら海水族館」のジンベイザメ。行ってきたんだぜ、というプチ自慢。


2008/03/06

専用ケース・悪魔編

これが新兵器、ThinkPad s30
写真

往年の名機だ。

早速モバイラーを気取ろうと
写真
あり合わせの袋に詰める

あつらえたようにぴったり
写真
いってきます

ところがこの袋
写真
うちのじゃなくて

レンタルDVDの袋であった
写真
何とか手に入れたいが……

「もう一枚借りて、一袋にまとめて返せばよい」
と、悪魔がささやく。

「採寸して作りなさい」
と、天使が言う。

天使は私の不器用さを知らない。


2008/03/04

4326円


いろいろ計算すると月々4326円で済む。何時でも何処でもDSL並の通信スピードは魅力だ。ストレスが半分になる。

家電やプロバイダの割引を計算すると、なんとか手が届く、なんとも憎い価格設定だ。

新顔TP-s30の小ささと、予想外に長い電池寿命にヤられているのだ。必要もないのにモバイル装備をしたくなる衝動が高まっている。

それとも最近出張が少ないから、旅に郷愁を感じているのかもしれない。間もなく春の青春18きっぷシーズンが始まるのだ。

嗚呼、木造の無人駅でただ一人、mixi日記を更新したい。


……圏外だな、多分あせあせ(飛び散る汗)


2008/03/03

子ども商店街-2




場所取り抽選会が終わり、いよいよ商店街づくりが始まった。

ここは子どもの世界。大人は手伝ってはいけないのだ。これが案外大変で、ついて手が出てしまう。我慢、我慢。

子ども同士のチェックがあって、手伝って貰うと売り上げが落ちるとのこと。それ以上に不名誉なのだ。

大工仕事を期待していたお父さんには、主催者側の仕事があるから大丈夫。寄付された廃材から釘を引き抜いたり、門を作ったり、なにかしらある。

現場ができると具体的なイメージが湧く。一言で

「すげえ楽しい!」


2008/03/02

実習




ペーパーフィルター使用で豆は一杯当たり9グラム、紙カップに砂糖とクリーム。50円で売って利益を出すのは結構大変だ。

算盤弾きも子供の仕事だが、親が把握して措いた方がいいだろう……というか、やる気満々。如何に手を出さないかが難しい。

実習を繰り返し、ハンドドリップの技術を磨いた息子。七歳児が淹れるコーヒーとしては、全国有数のレベルに違いない。
何しろ、ライバルが少ないからね?

残る課題は時間の短縮。今のところ、注文してから十分かかるのだ。作り置きを提案するも、きっぱりと拒否する息子。融通が効かないのである。

「コーヒーを作るところをみせたいの」
彼が目指すところは、パフォーミングアートでもあるのだ。


2008/03/01

子ども商店街-1




以前紹介した羽根木プレイパークで、「子ども商店街」というイベントが企画されている。子どものグループがそれぞれ商店を運営し、みんなで商店街を創ろうというもの。本物のお金を使って運営するのだ。もう20年も歴史がある。
http://www.playpark.jp/pp_hanegi.html

息子が興味を持っていたので、説明会に同行した。
子ども商店街のルールは基本的に3つ。

・店作り、商品作りなどのすべてを、子どもの力だけで行うこと。
……大人に手伝って貰ってはいけない。

・商品は手作り。何らかの手が加わったものであること。
……市販品をそのまま売ってはいけない。

・利益の10%を徴収する。
……使い道は、参加者みんなで協議して決める。

この他に工具の貸し出しや火の管理、生もの取り扱いなどの決まり事がある。

以前考えていた「手作りキッザニア構想」によく似ている。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=348900118&owner_id=8988238

細かい部分で違いがあるが、子どもに経営を経験させようというコンセプトは一緒。こういうイベントが現実に行われると思うとわくわくする。

息子は「コーヒー屋さんをやりたい」と言っている。毎朝私がコーヒーを淹れているのを見てやってみたくなったのだろう。使っている道具は息子には大きいから、子どもの手でも使えるものを揃えてプレゼントすることにした。これぐらいの協力は許されるだろう。

子ども相手にコーヒーが売れるかどうか疑問だったが、大人が買ってもよいとのことで一安心。じじばばに動員をかけて、二杯ずつ飲ませればよいのだ。
コーヒーだけでは寂しいから、フレッシュジュースも出すことにしよう。その場で絞る奴ね。ブラウニーを焼いてパラフィンでキャンディー状にくるんで……
……これは息子が考えるべきことであった。

「10%徴収」のルールがあるから、利益を出さなくてはならない。そのあたりのバランス感覚はよく教える必要がある。これが親の仕事か。

まだ具体的にイベントのイメージが沸いていないのと、親がどこまで手伝ってよいかわからない。明日行われる保護者向けの説明会で明らかになるだろう。

*****

夏休みの間、三週間だけ誕生する仮想都市「ミニミュンヘン」がドイツのミュンヘンにある。
http://mi-mue.com/

ここは7歳から15歳までの子どもだけが運営する「小さな都市」である。本当の都市と同じように様々な仕事があり、働くとお金をもらえて、そのお金で食事をしたり映画を楽しむことが出来るのだ。子どもはここで働き、楽しみ、社会を学ぶのである。

「手作りキッザニア構想」発想の源は、このミニミュンヘンにある。

子どもに職業体験をさせる「キッザニア東京」素晴らしい企画だ。企業の協力によるレベルの高い実習と、それを支える施設はなかなか真似できない。しかしあくまでテーマパークであるせいか、社会体験としてのリアリティーに欠ける印象がある。特に事業を興すという発想には、なかなか結びつかないのではないだろうか。

社会体験の基本である「いかに社会に貢献するか」を考えるには、店舗を運営するのが一番の早道だ。自分が楽しくなければ続かない、お客様が喜ばなければ売り上げは伸びない、そしてそれを左右するのは自分自身の裁量だと言うことを、体験を通じて学んでほしいと思う。

*****