2008/07/31

地球全体が一つの有機的な生命体ならば

■ガイア論と「私」
地球全体が一つの有機的な生命体ならば、ここにいる私は一つの細胞に過ぎない。しかしながら私は一人の独立した人間。自分で考え、行動し、自分の未来を切り開く。もし初めから何かの一部であるならば、私が思考する能力は何のために与えられたのであろうか。

■細胞に意志はあるのか。
細胞死には壊死とアポトーシスがある。壊死とは文字通り外力により壊されて死ぬことであり、アポトーシスとは遺伝子のプログラムによって能動的に選ばれた死だ。オタマジャクシの尾の細胞は成長する際自ら死を選び、個体はカエルに成長することができるのである。

■ヨハネによる福音書・第12章24
「一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる」

麦は一年草だから、一年で自動的に「死ぬ」。人の一生はせいぜい一世紀。残す何かがあれば、死を受け入れることができるのだろうか。受け入れることで、私の死は地球の成長に貢献するアポトーシスとなるのだろうか。


■鮭の稚魚が持つ「さいのう」
鮭の稚魚は「さいのう」と呼ばれる栄養袋を持ち、幼く捕食できない期間を乗りきる。母の胎内で育まれた卵は、それだけの力を蓄えているのだ。
http://www6.ocn.ne.jp/~minehama/gakusyu/2007/kou_umi/sanran2.html

そして地球。地球もまた化石燃料という「さいのう」を持っている。人類が知らなかったことは、それが自ら捕食できるようになるまでの、猶予期間だったことだ。
http://nationalgeographic.jp/nng/magazine/0806/feature03/index.shtml

さて、間に合うかな。


2008/07/28

ダイアナに会いに

ダイアナは息子が初めて乗った馬である。清里にある観光牧場「小須田牧場」所属の牝馬だ。
馬の年の数え方は知らないが、もうすぐ30年目のおばあちゃん。性格が穏やかなので、最初に乗る馬としてはいい馬なのだろう。一度乗って息子はすっかり馬の虜になった。

この乗馬体験(引き馬だが)を切っ掛けに、我が家の馬熱が始まった。 家内はクラブに入会して本格的に乗馬を始め、息子は何かと馬に乗りたがるようになり、年頃の娘は馬のことだということを聞くようになった。馬事公苑で休日を過ごすこともしばしば。馬について語ることはないが、何となくこの動物の存在が大きくなっているのだ。

私自身も乗馬クラブの体験騎乗で好きになった。いろいろ厳しそうなので入会はしなかったが、チャンスがあればもっと乗りたいと思っている。馬は可愛いのだ。あのつぶらな瞳が堪らない。

というわけで馬は家族の共通の趣味になりつつある。そこで等々力の海獣ダービー、複数の方からお誘いいただいた「天使のビール」を諦め、土曜日は馬三昧の一日にしたのだ。

写真 写真

馬場の外に出ての乗馬を「外乗」と呼ぶとのこと。スクールの仲間から外乗の楽しさを吹き込まれていた家内のプランに従って、外乗専門の「ホワイトサドル」に行った。初心者に簡単なレクチャーをするだけで外回りに連れ出してしまう「習うことよりも慣れろ」をモットーとしているに違いないウエスタン乗馬クラブである。おとなしい馬ばかりだから、それでも何とかなってしまうところがすばらしい。

実際、数分間で習ったことは
・片手で手綱を持ち、歩き始まるときはそれをぐいと前に出し、馬に「念」を送る。
・手綱を右に持って行くと馬は右に曲がり、左に持って行くと左に曲がる。
・手綱を引っ張ると止まる。完全に制止したら、手綱を緩めてやること。
・車のシートに座るように、背筋を楽にして座る。

家内が普段習っている英国式の乗馬とは、ずいぶん違うものらしい。

写真 写真

早速、森へ出発。ウエスタン乗馬は片手が空くので、何とか写真を撮ることができる。暗いからぶれ気味だが、どうしようもない。

写真 写真

人から見ると馬の目は見えないが、馬の目からは人が見えているようだ。「見せ鞭」と言って鞭で叩くふりをするだけで、馬はあわてて走り出すのだ。面白いが使いすぎると効かなくなるに違いない。

隊列の一番前が息子、そのすぐ後ろが娘だ。間に二人入ってアンカーが家内。乗馬の経験が買われてのポジショニングらしい。

写真

馬の個性も面白い。家内が乗った馬はのんびり屋で食いしん坊。道端の雑草を食べ歩いていたらしい。それで遅れるものだから早足を数回。確かに経験者じゃないと務まらなさそうだった。

写真 写真

馬場に戻ってきてほっと一息。何というか、馬って可愛い。スタッフの方が写真を撮ってくれるが、お年頃の娘はそっぽを向いている。大丈夫、君も可愛い。

写真 写真
写真

厩舎まで馬を曳き、スタッフに引き渡してプログラム終了。厩舎の馬たちとひとしきり遊ぶ。ここの馬は皆フレンドリーだが、私が乗った馬は反対側の窓から甲斐駒ヶ岳を見ていて挨拶に来なかった。寂しいけどかっこいい……のかな。

清里に移動して清泉寮へ。二階のレストランで昼食を摂ることにした。夏休みの期間中、このレストランのランチはビュッフェスタイルとなる。いろいろつまんでみたが、意外なことに中華のメニューが一番旨かった。

ここで息子クイズ
・食べ放題のことを「バイキング」といいますが、なぜバイキングというのでしょうか?

1.倍食べても同じ値段だから。
2.王様がバイバイしてから食べるから。
3.映画「バイキング」からとった。

因みに2枠が一番人気だった。

いよいよ小須田牧場へ。ダイアナは健在だった。

写真 写真
左から二番目がダイアナ。

曳き馬を申し込みダイアナに騎乗したと申し出ると、係員は気を遣って隣の「シーザー」に振り替えてくれた。係員曰く「同じ馬じゃつまらないでしょう」

写真 写真
写真

前回、初めてだった息子は馬を怖がっていた。だからダイアナに親子騎乗したのだ。息子は馬にこだわらないらしいが、一緒に乗った私はちょっと寂しい気持ちになる。一人で乗ろうかなとも思ったが、10分に満たない曳き馬では仕方がない。まあ、ダイアナに会えたのでこれでよいことにしよう。

写真


2008/07/26

新橋こいち祭


夏だねぇ、祭だねぇ。

焼き鳥の煙、紙コップの生ビール。

ムッとする湿気。

最高


2008/07/24

空気を読むということは


簡単に言うと、歯科医院のコップでガラガラうがいをしないことだ。

ビバ空気。
俺はちゃんと読めたぞ。


2008/07/22

美園



あの鋭角の空間に押し込められると、自分自身がクルージング・ミサイルに変わる。

そこからは葉書程の大きさにしか見えない緑のフィールドが、90分間、世界そのものになる。

敵が誇りをかけたチャントも、二巡目からはホワイトノイズに過ぎない。

適度なリズムが高ぶった感情を力に変える。

躍動する白いユニフォーム。

集中する意識。

ひとつになる感覚。



さあ、この国一番の歓待を受けよう。


2008/07/21

サバメシ

サバメシとは「サバイバル飯炊き術」の略で、空き缶と牛乳パックを使った炊飯技術のことである。防災の専門家である内山庄一郎氏が考案した。氏は「国際サバメシ研究会」なるページを運営しているので、興味があればご参照されたい。

で、息子とやってみた。

■先ずは燃料棒(exclamation ×2)を製作する。
写真
牛乳パックを展開図状に開く。牛乳パックは一人に3枚必要だ。
写真 写真
一辺ずつに分解する。
写真 写真
それをさらに1.5cm程度の幅に切り分ける。これが燃料棒。

■次にサバカン(コンロと釜)の製作。
写真
350mlのアルミ缶を一人に二つずつ用意する。一つがコンロ、もう一つが釜となる。
写真 写真 写真
高さ1.5cm、幅4cm程度の穴を、缶のサイド部分上下に2箇所ずつあける。上下で互い違いになるように配慮すること。缶切りで蓋を開き、この缶がコンロとなる。
写真 写真
釜の缶は蓋を開けるだけ。フタ裏坊やと再会うれしい顔

■炊飯
写真
釜に米を0.8合、水を1.0合分入れる。常識的な水加減より大分水面が高く見えるが、この量が適正である。
写真 写真
コンロの上に釜を乗せ、釜にはアルミホイルで蓋をする。コンロの下の窓から火を付けた燃料棒を入れ、その後25分間、燃え尽きないように上の窓からひたすら燃料棒を補給する。

■Tips
・コンロと釜はとても不安定な形で積み重なっている。実際に倒れてしまうことも少なくないが、アルミホイルの蓋がしっかりとしていればリカバリーも難しくない。
・火が消えてしまっても、燃料棒を何本かくべて下の窓から空気を送り込んでやれば、大抵再着火する。

■食べる
写真
今回は水加減に失敗。水を減らしてしまったのだ。
写真
まあ、食べられないほどではない。火で炊いたご飯は香ばしくて美味しいのだ。


2008/07/20

本日の出来事


いろいろある一日だ。

・歯医者
新人の歯科衛生士さん、美人。

・眼科
待合室で久しぶりのテレビ。お台場冒険王ってなんだ。

・サバメシ
サバメシとは「サバイバル・飯」のこと。空き缶で炊飯する技術だ。後程詳細アップ予定。

・ヌメ革の手帳
初めてオリジナルの革小物を完成させた。中身はほぼ日手帳。

・息子、学習塾。
入室テストの結果が思いの外好成績で、親ばか爆発気味の父。

・駐車場のある回転寿司、激混み
下北沢に繰り出し初志貫徹。デザートはミスド<イマココ


2008/07/19

ぴょんぴょん舎




ラゾーナ川崎にある盛岡冷麺の名店、ぴょんぴょん舎に行ってきた。フードコートだが侮るべからず、ここは名店揃いでレベルが高いのだ。先日衝動食いした「佐世保バーガー」もここにある。

ラーメンは麺よりスープが命の食べ物であるが、冷麺の場合はそれが逆転し、麺の食感が何よりも重要な要素となる。あのしこしことした米の麺ならではの歯ごたえが、冷麺の喜びの大部分を占めると言っても良いと思う。 

通常の冷麺の麺は断面が四角い。ところがぴょんぴょん舎の場合は丸いのだ。

学生時代、建築工学の実習でおこなった光弾性試験を思い出した。丸い断面は四角い断面よりも応力が分散する。そのため破断加重はより高い物になるのである。つまり、同じ成分ならば丸い断面の方が歯ごたえが大きくなるということだ。

……小難しいことを言うより、食べた方が早いなわーい(嬉しい顔)

とにかく、この麺の食感の良さと絡みつくスープは絶品である。

フードコート人気投票第1位は伊達ではない。




2008/07/16

川崎駅のフードコートでは



川崎駅のフードコートでは、絶品チーズバーガーとビールという至高の組み合わせがイートインで可能である。

二口食べてからそれに気付く俺、鈍すぎあせあせ(飛び散る汗)

しかも頼んだドリンクはホットコーヒー。

空気読まなさすぎ、俺パンチ


2008/07/15

火熾し


娘が中学校の合宿から帰ってきた。リビングで日記を打っていると、自分の部屋からのこのこ出てくる。
いろいろ言いたいことがあるらしい。母親は面倒くさがって愚痴を聞いてくれないのだ。

疲れたらしい。
ダルいらしい。
もうあんなところ、行きたくないらしい。

それでも嬉々として合宿を語る娘。画面を見ながらふんふんと相づちをついてやる。

「みんな何にも知らないんだ。新聞紙からいきなり太い枝に火をつけようとしたり、いきなりバタバタ扇いじゃったり。常識ってものがないんだよ」

娘は今年8年目のガールスカウト。アウトドアスキルが高いのだ。普通の中学二年生にとって、火興しは初めてか数度の経験がある程度だろう。娘は経験数が二桁違う。

『それで君は手伝ってあげたの?』

「別に。本人がやりたがっているから手は出さなかった。新聞紙を五束ぐらい使って15分ぐらいかかったけど、一応火が付いたしね」

『君が手伝えば5分で火が付いたんじゃないの。』

「あのときだったら5分もかからなかったよ。あ、このお菓子おみやげ。鈴の形なんだよ」

『ん、おいしい。ありがとう』

「クリーム餡の方をもらっていい? パパの分一個になっちゃうけど」

『パパは一つでいいよ。
5分で終わるものを15分もかけるのはもったいないな。意地悪しないでやってあげればいいのに』

「やりたい人がやればいいんだよ。時間が掛かったってその人の責任だもの」

『それが意地悪なんだよ。6人のグループが10分の時間をもてあませば、延べ1時間の無駄。判るよね』

「そうだけど」

『それからあんなに作った牛乳パックの短冊はどうした。あれは火種に使うんだよね』

「火興しをしていないから使わなかった。だから全部友達にあげちゃった」

『そう。あんなに一生懸命牛乳を飲んだのにね』

娘は不機嫌になり部屋に戻ってしまった。困っているならば手を貸してやれよ、娘。


程なく電話が掛かってくる。入浴中の妻宛なので、こちらからかけ直すことを伝えた。

「娘さん、ガールスカウトをやってるんですか。合宿ではいろいろ教えていただいたようです。ありがとうございました」

なるほどね。キャンプサイトの釜戸から釜戸へはね回る君の姿が見えるようだよ。普通の子なら牛乳パックなんて思いつかないから、君が用意したんだね。自分でやらないとできるようにならないから、手を出さずにアドバイスしながら見守っていたんだ。


『出てこいよ。乾杯しようぜ』

「……ジュースか何かあるの?」

『麦茶』

「なんだ、しけてるの」

『いいじゃん。ちゃんと氷も入れるからさ』

「あはは」

麦茶でつれるところが彼女らしい。

『火の熾し方を教えてたんだね』

「そうだよ」

『上手くなった?』

「はじめはみんなへたっぴでさ、見てられなかったよ」

『それでも手伝わなかったんだ』

「うん。見てられないのを我慢して見ているのがミソなんだな」

笑顔で語る娘。大きくなった。

もうちょっと大きくなったら一緒に、もうちょっとおいしい麦茶を飲もう。