2009/01/07

アンチデジタル一眼レフ

去年の春先から、デジタル一眼レフカメラの導入を検討していた。いろいろな情報があって悩ましい。

■妻実家に遊びに来ていた写真家は、キャノンの30Dシグマの18-200mmを付けていた。スナップから運動会まで、一本でなんでも撮れるという。仕事じゃないならばこういう広範囲ズームを付けっぱなしにするのがお奨めとのこと。

エントリーモデルのEOS kissを仕事に使っているプロもいるぐらいだから、ボディーに拘ることはないようだ。ただレンズは相当いいものを使っているらしい。

実際1000万画素あれば表現に困ることは先ずないだろうし、これ以上だとデータ管理に苦労する。ハイエンドクラスはこの倍の画素数を誇るようだが、それは大判カメラを扱うようなものだと聞いた。解像度はそこそこでいいから、レンズの特性を活かす選択が必要なのか。

■会社の同僚に相談すると、ペンタックスの良さについての講義が始まった。シャッター速度と絞りが右手の指先だけで自在に操れる操作感を、目の前で実演してくれる。こういうインターフェースの出来映えは重要だ。癖はあるけれど合理的で、慣れると使いやすいらしい。

また、ペンタックスには魅力的なレンズが多い。パンケーキレンズと呼ばれる、小さくてシンプルな固定焦点レンズが充実しているのだ。長いレンズなんて普通運動会でしか使わないから、こういうレンズの方が重要だと思う。
……でも、安くないねあせあせ(飛び散る汗)

■妹たちはニコンの一眼レフを使っている。ニコンのボディーならば今持っているレンズが使えそうだ。ちょっと借りて使ってみる。

35mmが標準レンズ相当の画角になるが、ファインダーを覗いてみると違和感がある。広角レンズらしい遠近感はそのままだ。

105mmだとそれらしいボケ味が出るけれど、いかんせん画角が余りにも狭く、特性が生きるポートレートには使えそうにない。

50mmは一番違和感がないレンズだった。覗きながら両目を開けて、空間を切り抜くような使い方ができる。

しかしカメラ本体は、古いニッコールレンズに違和感を感じていたようだ。どのレンズでもシャッターを切ることができなかった。私が持っているのはAiフォーマット初期のレンズで、カメラ側から絞りの制御ができないのだ。一つ新しいAi-sフォーマットのレンズからデジタルに対応しているのだが、古いレンズをAi-sに改造することはできない。

つまり私のレンズ資産は、これから先使えないようなのだ。沢山ある訳じゃないけれど、何となく寂しい。

■久しぶりに銀塩の一眼レフを取り出した。何もかもがずっしりと重たい。手にひんやりとくる金属の感触。腹に響くシャッター音。手に伝わるミラーの反動。これが一眼レフだ。これ位の重みがないと、写真を撮っている実感が湧かない。

幸いなことにまだまだフィルムは生産中止にならないようだから、このカメラがあればレンズも使い続けられるのだ。当然、これならば画角の違和感もない。中古市場やオークションを使えば、かつて夢だったレンズを安価に入手することもできるだろう。

データ化に時間が掛かりそうだが、フィルムスキャナを導入すればさほど大変なことではないと思う。コストが嵩むのは仕方がない。


というわけで、再び銀塩化してしまった私なのだ。


0 件のコメント: